便秘解消で健康に
今回のテーマは便秘です。便秘でお悩みの女性も多いのではないでしょうか?誰でもなる可能性があるので、便秘の方もそうでない方も便秘をよく知り健康な毎日を過ごしましょう。
【便秘って?】
基本的には排便の回数・量が減り、便が腸内に滞る状態のことをいいます。さらに排便困難、不快感や腹部膨満感・腹痛などの症状のため、日常生活に支障が出たりします。
一般的に、3日以上お通じがない状態を便秘と言うこともありますが、そうとも限りません。排便の回数には個人差があるので、2、3日に1回でも、生活リズムの中で規則的に排便されていて、本人も快適であれば便秘とは言いません。逆に毎日お通じがあっても、リズムが不規則で、便の量が極端に少なかったり、排便後もすっきりせず、残便感があったりする場合は便秘と判断されます。
便秘は、肌荒れやニキビ、痔、大腸癌など、様々な疾病の原因になるため注意が必要です。生活習慣からきている便秘もあるので、まずは、毎日の生活を見直して、快便生活を心掛けましょう。
【便秘の種類】
便秘と一言で言っても数種類に分けられます。大きくは器質性便秘、機能性便秘の2つです。以下に説明していきます。
1. 器質性便秘
解剖学的な異常や、器質的異常、病変などによって起こる便秘です。例えば腫瘍が腸管壁を圧迫して起こる便秘がこれにあたります。吐き気、腹痛、下血などの症状を同時に呈することが多いので早めの検査・治療が大切です。
2. 機能性便秘
1)一過性単純便秘
食生活や生活環境、精神的要因などによって起こる便秘で、急性で一過性のことが多いです。
2)常習性便秘
機能性便秘の大部分を占める慢性的な便秘のことで、心因的要因や生活習慣などで増悪します。さらに、結腸性・直腸性・痙攣性の3つに分けられます。
・ 結腸性(弛緩性)便秘
腸の運動(便を押し出す力)や腹筋群の筋力(りきむ力)の低下によるもので便秘でお悩みの方のの多くはこのタイプだそうです。高齢者、お産回数が多い女性にも多く見られます。大腸の緊張がゆるんでいて、蠕動(ぜんどう)運動が弱く、便意を感じなくなっています。肉食中心であったり、運動不足、便意の我慢が原因となっているようです。便の出る頻度が少なく、また便が固くなり出すのに苦労することが多い方はこれに当てはまります。
・ 直腸性便秘
便が直腸に達しても便意が起きず、蠕動(ぜんどう)運動が始まらない(排便の反射が弱くなっている)便秘をいいます。原因は便意があっても我慢をしたり、下剤や浣腸を繰り返したりする場合に見られるようです。また加齢に伴い、便意を脳に伝える力が弱くなってしまうようです。もともとの原因が弛緩性便秘であることが多く、硬い便で切れ痔を起こすことがあります。
・ 痙攣(ケイレン)性便秘
結腸性(弛緩性)便秘とは逆に大腸の運動が強すぎ、痙攣を起こして便の通過を妨げているタイプです。下剤の乱用、過敏性大腸炎などが原因となりますが、精神的ストレスが原因で自律神経が乱れることが原因となる場合が多いようです。特徴としては便意は強いが排便困難、腹痛、腹がゴロゴロ鳴ったり、腹が張ったりします。便はウサギの糞(兎便)のように量が少なくコロコロとしています。
3)症候性便秘
他疾患の部分的症状として生じる2次的な便秘です。急性、慢性があります。
4)薬物性便秘
消化管の運動を抑える薬や、薬の副作用によって起こる便秘のことです。オピオイド(癌の鎮痛剤など)、抗うつ薬なども便秘の頻度が高い薬剤です。
【原 因】
便秘の原因ですが、大きく言えば生活習慣や精神的なストレスが原因となるようです。詳しくは以下に記します。思い当たる項目はありますか?
1. 小食、朝食抜き
食物が胃に入ることで脳や、大腸に刺激が入ります(胃・結腸反射)。特に起きたときは胃が空で、大腸の運動がゆるいので、朝食が良い刺激になります。
2. 食べ物の繊維不足
食物繊維は腸で消化されず、便として排泄されます。食物繊維は便通を整えると共に腸を刺激し、スムーズな排便を促したり、腸内の善玉菌を増やし腸内環境を整える役割をしています。
3. 水分不足
大腸では水分の吸収が主な役割です。長時間便が出されないとコロコロで硬い便になってしまいます。水分不足だと体が水分を吸収しやすいので便秘になりやすくなります。
4. 便意の我慢
便意を我慢することを繰り返すと、便意を伝える刺激が脳に届かなくなり、便秘習慣がついてしまいます。便意が起きた時はできるだけすぐにトイレへ行きましょう。
5. 精神的ストレス
私たちは知らない間に様々な精神的ストレスを感じています。それが自律神経のバランスを崩し、「痙攣性便秘」を引き起こします。
6. 運動不足
腸の動きは全身の軽い運動などで活発化します。
7. 病気
病気で寝たきりになると腸の運動が弱くなる傾向にあります。また痔など腸に関わる病気などでも便秘を起こします。
8. 下剤や浣腸の繰り返しや乱用
これらの繰り返しや乱用で腸の運動が弱くなったり、大脳への便意の伝達が弱くなったりします。
9. 薬剤の服用
オピオイドや抗うつ薬の他には、フェノチアジン系薬、抗コリン作用薬、制酸薬、クロルジアゼピン薬、抗パーキンソン薬、降圧剤、利尿薬、筋弛緩剤などが原因となり得ます。
【なぜ女性に多いの?】
便秘で悩んでいる方は女性の方が男性よりも多いようです。これはなぜなのでしょうか。
1. 骨盤の広さ
女性は赤ちゃんを産むため骨盤が広くなっています。このため腸は骨盤内に落ち込みやすくなり、腸のカーブもきつくなりやすいと言われています。カーブがきついと便の通りが悪くなってしまいがちになるそうです。
2. 筋 力
女性は男性よりも腹筋や横隔膜の筋力が弱いために便を排出する力が弱いことが考えられます。
3. ホルモンの作用
女性ホルモン(プロゲステロン)は排卵に備えて腸管内から水分を体内に溜め込もうとする作用があり便を硬くする作用があります。また子宮などを緊張させて腸の動きを阻害し、便の通過を悪くしてしまう作用もあります。プロゲステロンは月経周期後半に分泌されるため、月経中や月経前にホルモンバランスが変化すると便秘になりやすくなります。
4. ダイエット
ダイエット志向の女性は多く、食事量を減らす様な無理なダイエットなどによって、食物量自体が減っていると便秘になりやすくなります。
【解消法】
便秘解消の3原則というものがあります。それは以下の3つです。
1)生活習慣の改善
2)食生活の改善
3)便秘薬の使用
1) 生活習慣の改善
1. 排便習慣をつける
朝食をとって、15分~30分くらい後に排便をする習慣をつけましょう。最初は出なくてもトイレに行って座るだけで良いです。毎日の規則的な排便のリズムにより、便意が起こるようになり、便秘が解消されます。
2. 軽めの運動を心がける
運動をすることで血液循環が良くなって、腸の運動が活発になります。腹部マッサージやリラクセーションをしたり、暖かいタオル等をお腹にあて、副交感神経を働かせたり、腹筋(腹直筋、内・外腹斜筋、腹横筋)を働かせる運動を行うとより効果的です。
3. 便意に逆らわない
便がしたいときに我慢を繰り返していると、直腸・結腸反射の機能がだんだん鈍くなり便意を感じなくなってしまいます。そうなる前に、我慢しないようトイレに行くことを心がけましょう。
4. ストレスを貯めない
ストレスがたまると自律神経の働きが乱れ、腸の働きも乱れるため便秘を起こしやすくなります。ストレスを発散させる方法を見つけることが大切です。
2) 食生活の改善
1. 規則正しい食事
朝、昼、晩の食事を規則正しくとることで、内蔵や脳への刺激が規則的になり排泄もスムーズに行われます。
2. .適度な水分・油分の摂取
水分が少ないと、コロコロの硬い便になります。また、朝食前に冷水を飲むと良い刺激になるそうです。油分は便のスムーズな移動の助けになるそうです。
3. 食物繊維の摂取
食物繊維は水分を吸収して便を柔らかくし、便の量を増やしてくれます。またスムーズに排便するには、それなりの量が必要です。イモ類、豆類、海藻類は食物繊維の含有量が多い食品です。
4. 果物の摂取
果物の果糖には大腸を刺激する働きと、水分を引き込む働きがあります。またクエン酸やリンゴ酸なども大腸を刺激します。酢の物やリンゴ酢、もろみ酢などにも含まれます。
5. .ビフィズス菌の摂取
ビフィズス菌はぶどう糖を発酵させて酢酸・乳酸を作るグラム陽性の桿(かん)菌です。その酸が腸の蠕動を促進します。また、大腸菌の増殖を抑える働きがあり、年齢が増すに伴い存在数が減少する。ヨーグルトなどの乳製品に多く含まれています。
6. オリゴ糖の摂取
ビフィズス菌のエサとなり、ビフィズス菌を増殖させます。またビフィズス菌の増殖しやすいバランスの取れた腸内環境をつくる手助けをしてくれます。 玉ねぎ、ごぼう、ニンニク、バナナ、母乳、筍(たけのこ)、トウモロコシ、みそ、しょうゆ、清酒、はちみつなどに含まれますが、摂りすぎは下痢の原因になるので注意が必要です。
3) 便秘薬の使用
便秘の原因によって下剤の種類を選びましょう。以下に基本的な便秘薬の分類を示しますが、事前に医師の意見・指示を聞いてから服用してください。
◆機械的下剤
1.浸透圧性下剤(浸透圧により便の水分量を増やす作用がある)
・塩類下剤
・糖類下剤
2.膨張性下剤(食物繊維と同じ働きで、腸内で水分を吸収する)
3.浸潤性下剤(便中への水分の浸透を容易にする)
◆刺激性下剤
1.小腸刺激性下剤(有害物質を速やかに排出する場合に用いるため、慢性便秘には有用でないことが多い)
2.大腸刺激性下剤
・アントラキノン系誘導体(腸の神経を刺激するが、連用すると結腸性便秘になる危険も)
・ジフェニール系誘導体(安全性もあり、習慣性も生じにくいためよく使われている)
◆消化管運動調整薬
腸の神経に作用して消化管運動を促進します。
◆自律神経作用薬
副交感神経刺激薬や交感神経遮断薬などがあります。
◆その他
プロスタグランジン、消化管内ガス駆除薬、ビタミンB剤、複合剤、漢方薬、坐薬、浣腸
2005.11.10